三条市荻堀のしただ歯科は「患者様にとって身近で安心してかかれる」歯科医院を目指します
8:30~12:30/14:30~19:00
(日曜・祝祭日 休診)

妊娠中における歯茎からの出血

妊娠するとホルモンバランスの関係で、歯や歯茎の調子が悪くなる場合があります。これを妊娠性歯肉炎と言います。

妊娠性歯肉炎は歯茎の腫れと出血が主な症状ですが、妊娠時の歯周病をただ歯茎が晴れて出血するだけと思っている方、多いと思いますがそれだけではないんです。

というのも、妊娠時の歯周病は早産や未熟児の原因にもなりえるからなのです。

・嗜好の変化

・食生活の変化、食事の回数の増加

・つわりで口腔内の清掃がおろそかになりやすい

・ホルモンバランスが崩れる

といったものが原因で歯肉炎、歯周病になります。

妊娠中は歯肉炎になるリスクが高くなりますが、汚れをしっかり除去できていれば歯肉炎が起こることはありません。歯肉炎になったとしても軽度ですみます。妊娠性歯肉炎が進行して歯周病になってしまうこともあります。出産後も歯肉炎の状態が続いて歯周病に移行することもあります。

歯周病は骨を吸収し、歯の脱落を招く怖い病気で、妊娠中は特に注意が必要です。歯周病菌は赤ちゃんにも悪影響を及ぼしてしまうのです。

妊娠されている方で最近、歯磨きした際、出血するなときずいたら、一度歯医者での検査や、正しいブラッシング指導を受けられてはいかがでしょうか。         

       

                   しただ歯科  笹川弘康