三条市荻堀のしただ歯科は「患者様にとって身近で安心してかかれる」歯科医院を目指します
8:30~12:30/14:30~19:00
(日曜・祝祭日 休診)

抜歯した後の穴について

歯を抜いた直後は痛みや、違和感が大きく、いつになったら治るのだろうと不安になる方も多いのではないでしょうか。

歯を抜いた後の歯茎は約1ヶ月で治癒し、半年~1年くらいで完全に塞がります。時間はかかりますが、違和感を感じなくなるまでの期間はそう長くはありませんので心配要りません。

今回は抜歯後の流れについてお伝えしていきます。

【抜歯当日……血餅ができる】

抜歯した直後には血餅(けっぺい)という血の塊のようなものができます。カサブタのようなもので、患部を守る大切な役割があります。抜歯後は口の中の出血が気になる方も多いですが、強く口を漱いでしまうと、剝がれて水と一緒に流してしまう可能性があるため、血を水と一緒に吐き出す程度に留めてください。

【抜歯後3~4日……歯茎の再生がはじまる】

抜歯後3~4日経つと、穴の周りから歯茎ができ始めます。しかし、穴が塞がっている訳ではなく、再生したばかりの歯茎はとても柔らかく簡単に傷つきます。舌や指で患部を触ってしまったり、歯ブラシをあてたりしてしまうと、でき始めた歯茎が傷ついてしまう為、なるべく触れないようにして下さい。

【抜歯後1週間……血餅が肉芽組織に】

抜歯から1週間くらいすると、血餅が肉芽組織(にくげそしき)に変化します。この時には口をゆすいだり、うがいをする程度では取れなくなります。穴が塞がるまでの傷口を守ってくれる大切な組織で、これができるまでは、なるべく傷口に触れないことが大切です。

【抜歯後1ヶ月……骨の再生と歯茎の再生】

抜歯から1ヶ月ほどたつと、今度は肉芽組織が変化して骨の再生が始まります。又、同時に歯茎の再生が進み、穴が覆われてくるので傷口が気になりにくくなってきます。ただし、この時点でも穴が完全に塞がりきっているわけではないので、まだ治ってないと感じる方も多いです。

【抜歯後1ヶ月~1ヶ月半……抜歯窩が覆われる】

抜歯後に出来た穴は抜歯窩(ばっしか)と呼ばれます。この穴は1ヶ月~1ヶ月半もすれば、歯茎に覆われます。

【抜歯後半年~1年……完全に抜歯窩が埋まる】

抜歯後半年~1年位経てば、再生した歯茎や骨が完成して、歯茎の穴がわからないくらいになります。レントゲン撮影しても穴が映らないくらいになるので、口の中の違和感も一切なくなります。

~まとめ~

抜歯後に痛みが生じることはよくありますが一般的には3~4日すれば治まります。しかし、なかなか痛みが収まらない、腫れがひかない場合は炎症を引き起こしている可能性があるため、すぐに歯科医院にご連絡下さい。

                    しただ歯科  笹川 弘康